54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉吉市議会 2022-06-16 令和 4年第 5回定例会(第4号 6月16日)

なるべくこの県産品を使いたいという努力はもちろんしておりますし、中でも倉吉市で生産された野菜をなるべく提供したいという思いがございまして、毎月JA鳥取中央組合員で構成される学校給食食材供給部会から提出されます食材供給申請書に基づき献立を作成し、同部会から供給される野菜を優先して使用しているというやり方を行っております。

湯梨浜町議会 2022-04-21 令和 4年第 4回臨時会(第 1日 4月21日)

主な内容は、令和年産米の米価が下落したことを踏まえ、令和4年度当初予算で計上させていただいておりました米の生産販売農家支援について、その支援内容を再検討し、当初予算額660万円に追加するための経費500万円、それから、学校給食食材価格高騰により、従来の給食単価では学校給食の質、量を維持することが困難な状況になっていますが、このコロナ禍における町民の皆さん生活状況等を勘案し、令和4年度基準単価

湯梨浜町議会 2021-09-13 令和 3年第 8回定例会(第 4日 9月13日)

その原因としては、特に令和2年度は、学校給食食材として使用量の多い県産のジャガイモが気温の急上昇により収穫量が減少したこと、残暑によりタマネギの傷みが出たこと、大根や白菜などの冬野菜が降雪の影響により収穫量が減少したこと等により、鳥取県全体の割合が減少したという調査結果が示されております。  次に、地産地消率の目標値と取組についてですが、鳥取県は毎年度70%を目標設定をしております。

鳥取市議会 2020-06-01 令和2年 6月定例会(第6号) 本文

平成30年度からスタートしております第6期鳥取地産地行動指針の昨年度の主な実績について申し上げますと、学校給食食材地元使用率、これが目標値76%に対して67%、地産地消の店の認定、これが目標の89件に対しまして88件、地産地フェア参加人数、これが目標の2,500人に対して2,200人などとなっております。

米子市議会 2019-02-28 平成31年 3月定例会(第2号 2月28日)

学校給食用食材県産品県内加工品利用状況についてですが、鳥取県が指定しております44品目重量ベース使用率で算出される学校給食食材における県産品使用率は、平成29年は53%、28年は48%、27年度は59%となっております。  学校給食用食材につきましては、米子学校給食会が購入しております。このうち米飯やパンにつきましては、鳥取学校給食会から米子学校給食会が購入しております。

米子市議会 2018-09-07 平成30年 9月定例会(第3号 9月 7日)

○(浦林教育長) 学校給食用食材地産地消の状況につきましては、鳥取県が指定した44品目重量ベース使用率で算出される学校給食食材における県産品使用率は、平成29年が53%、28年は48%、27年は59%となっております。 ○(渡辺議長) 戸田議員。 ○(戸田議員) 食材に係る購入方法について、改めて伺っておきたいと思います。 ○(渡辺議長) 浦林教育長

鳥取市議会 2016-09-01 平成28年 9月定例会(第5号) 本文

平成27年度からの第5期鳥取地産地行動指針の昨年度の主な実績でございますけれども、学校給食食材地元使用率目標値と同じ71%、地産地消の店の認定目標の92件に対しまして現在86件でございます。また、地産地フェア参加人数が300人を目標にしておりますが、昨年は1,200人などとなっておりまして、各事業とも着実に取り組んでいるものと考えております。  

米子市議会 2013-06-18 平成25年 6月定例会(第5号 6月18日)

主な業務といたしましては、従来からの日々の学校給食食材調達でございますが、公益的な事業ということで、学校給食を考える会、これも従来からずっとやってきているものでございますが、それにあわせて、一昨年から食育シンポジウムを開催しておりまして、ことしが第3回目となります。今年度は7月25日に、ふれあいの里大会議室において開催する予定でございます。

琴浦町議会 2013-06-11 平成25年第 6回定例会(第2日 6月11日)

ちなみに県内産の粒ラッキョウ琴浦町の白雪食品で加工され、県下学校給食食材として提供されております。  琴浦学校給食野菜会では、独自に基準を設定し、大きさ、長さなど品質の規格管理を図っております。会員のつくったものなら何でも出せるというものでもありません。年間を通じて出そうとすれば、冷蔵施設など保存施設整備が必要となります。

湯梨浜町議会 2013-03-08 平成25年第 1回定例会(第 1日 3月 8日)

学校給食食材町内産の拡大、それから町内産の農産物使用した新商品づくり販路拡大等で50万7,000円を計上しております。  概要書7ページ、予算書86ページですけども、就農条件整備事業、これは新規就農者就農初期における機械設備等整備に対し支援するものでありまして、3名の新規就農者へ515万9,000円支援するものであります。  

倉吉市議会 2012-03-06 平成24年第3回定例会(第2号 3月 6日)

郷土の食というようなパンフレットをつくったりしてPRもしたり、あるいは特に給食について生産体制をつくって、JA鳥取皆さんと、鳥取中央皆さん学校給食食材供給部会というのをつくって進められているということで、学校給食については、平成18年度の51%から23年度には63%と、非常に使用率が伸びているということを伺っているところであります。

境港市議会 2011-09-12 平成23年第4回定例会(第2号 9月12日)

教育長佐々木邦広君) 学校給食食材について、地元産品をどの程度取り入れているか、また、今後センター化になった場合、どのような購入方法を考えているかという御質問でございます。  本市給食用食材県内使用割合は、食材全体で平成21年度は53%、平成22年度は61%となっております。品目別では、22年度は魚介類が100%、食肉類が91%、野菜類が52%となっております。

米子市議会 2011-06-13 平成23年 6月定例会(第2号 6月13日)

そういう動きを受けまして、横浜市などは今月からですけども、学校給食食材放射性物質を抜き打ち測定するということを始められます。先月、岡山の食肉センターでも放射能レベルの高いセシウムが検出されております。ですから、これからやっぱりあのような大きな事故を起こしたわけですから、どういうルートでどういう食べ物が、幾ら気をつけていても回ってくるかわからないという、そういう不安があります。

米子市議会 2010-12-06 平成22年12月定例会(第2号12月 6日)

いずれにいたしましても、学校給食、食材を、給食費として徴収して年間で約5億円ぐらいの金額になりますが、給食費、いただいたもので適切な食材調達を行っていくためには、現在の学校給食会の組織というのは必要であるというぐあいに考えております。公益法人でいくのか、一般財団法人でいくのかという検討については、今後さらに詰めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 伊藤議員

鳥取市議会 2010-06-01 平成22年 6月定例会 目次

んでいくかどうかについて) ………………………………………………………………………… 167 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 167 川瀬滋子議員(~追及~食材納入のあり方について) …………………………………………………… 167 教育長答弁) ………………………………………………………………………………………………… 167 川瀬滋子議員(~追及~学校給食食材

八頭町議会 2010-03-12 平成22年第 3回定例会(第3日目 3月12日)

センターにおける地元産の使用割合目標はあるかということでございますが、平成20年度における学校給食食材使用状況は、地元産を含めた県内産の使用は、鳥取県内市町村全体の使用比率54%に対し、八頭町は76%で、県下でも一番高い水準にあります。この76%のうち、地元産の割合は72%であります。